top of page


【保存版】ケース壁打ちのやり方 / 面接官役はどう振る舞うべきか?
ケース対策は、友達と質疑応答の練習をするのが効果的です。 片方が質問をして、もう片方が答えるやり取りをよく「壁打ち」と表現します。 この記事では、ケース壁打ちで「面接官役」が何をすべきかに注目しつつ、ケース壁打ちのやり方を伝授致します! 【目次】 ・本記事の目的...
情報調査部・エンカレ東大支部
2023年10月24日


人事が通したくなるESが持っている6つのポイント
結論 ESは、人事の目線に立って「優秀さのアピール」「カルチャーフィットのアピール」「短い読了時間」の三要素を満たすように書きましょう。そのために、次の6つのポイントに注意してください。 ①結論ファースト ②結論ラスト ③前提共有を盛り込む ④論点回答を盛り込む...
情報調査部・エンカレ東大支部
2023年6月16日


【GD上級編】書記が主導するファシリの可能性と就任リスク
要約 書記は、ファシリテーションをして、議論を引っ張りやすいポジションになります。書記は構造的な議論になるようにガイドできますし、発表の際に画面共有する資料の作成も担えるからです。 ただし、書記就任にはリスクがあります。第一に、議事録に脳のリソースが割かれ、議論での存在感が...
情報調査部・エンカレ東大支部
2023年6月14日
bottom of page